fc2ブログ

聚楽第「純米吟醸」(佐々木酒造)

IMG_3653.jpg
銘柄:聚楽第「純米吟醸」
製造:佐々木酒造
種類:純米吟醸
酒米:不明

俳優の佐々木蔵之介の実家として知られる佐々木酒造。水が良いことから豊臣秀頼が自分の家として建てた聚楽第の南あたりにあり、このお酒の名前の由来となっています。

冷酒で飲ス、うまい!!
香は麹の香がしっかりと感じられる薄い褐色のお酒です。飲んでみるとピリ辛の口当たり。酸味と苦味が混ざり合った米の旨みがしっかりと感じられる古典的な印象。まろやかで日本酒らしい旨みが、最近の飲みやすいお酒とは真逆で、これまた美味しいです。さっぱりとした味の料理と合わせて飲むと少し暑苦しく、でも重くはないので意外と飲めてしまえるお酒でした。

酒主人で購入しました。
スポンサーサイト



道灌「特別純米 生原酒 渡船 直汲み」(太田酒造)

IMG_3753.jpg
銘柄:道灌「特別純米 生原酒 渡船 直汲み」
製造:太田酒造
種類:純米
酒米:渡船

滋賀県草津市にある太田酒造から、滋賀県の酒米「渡船」を使った直汲み生酒を購入しました。

冷酒で飲ス、うまい!!
香は麹の香が漂う濃い黄色のお酒です。飲んでみるとピリッとした辛口の口当たり。少し美発泡のような飛び跳ねる刺激があり、その後から酸味と苦味が同時に口の中に広がってきます。強い刺激の中に意外とすっきりとした米の旨味があり、全体的には濃厚で複雑な味わいながらも飲みやすい印象です。この濃厚さとスッキリさなら脂の乗った肉料理と合わせると相性が良さそうなお酒でした。

太田酒造で購入しました。

道灌「純米蔵出し一番酒」(太田酒造)

IMG_3752.jpg
銘柄:道灌「純米蔵出し一番酒」
製造:太田酒造
種類:純米
酒米:玉栄

東海道の宿場町である草津宿にある創業150年ほどの酒蔵です。滋賀県産の原材料を使用した酒造りを営んでおり、また日本酒だけでなく自前のワイナリーで作られるワイン、ブランデーなど様々なお酒を作っています。そんな蔵の限定品である一番酒を購入してみました。

冷酒で飲ス、うまい!!
日本酒では珍しいコルク栓を開けると麹の香が漂う黄色のお酒です。飲んでみるとピリッとした辛口の口当たり。酸味の乗った強い刺激があり、米のふっくらとした旨味が濃厚で滑ら、それでトロっとした舌触りでいつまでも口の中に刺激と旨味が残ります。米の旨味をしっかりと感じさせてくれるので濃いめの料理とも相性が良さそうで、日本酒らしく飲めるお酒でした。

太田酒造で購入しました。

七笑「秋純 純米新酒 中取り」(七笑酒造)

IMG_3322.jpg
銘柄:七笑「秋純 純米新酒 中取り」
製造:七笑酒造
種類:純米
酒米:美山錦

木曽街道の宿場町である木曽福島にある七笑酒造。創業100年を超える蔵が出す新酒とのことで、ラベルもモダンで綺麗だったのでついつい購入してみました。

冷酒で飲ス、うまい!!
香はメロンを彷彿させる吟醸香の透明のお酒です。飲んでみるとスーッとした爽やかな口当たり。完熟メロンのようなフルーティーな甘さが最初に感じられ、その後からツーンと鼻に抜ける辛さがでてきます。このドライな刺激がキレが良く、スーと消えていってすっきりとした味わいになっています。スッキリうまく暑い夏に飲みやすいお酒でした。

道の駅「大桑」で購入。今年の夏は暑くてあまり飲む気が起こらず・・・・

かたふね「特別本醸造本生しぼりたて」(竹田酒造)

IMG_9292.jpg
銘柄:かたふね「特別本醸造本生しぼりたて」
製造:竹田酒造
種類:純米吟醸
酒米:越神楽+こしいぶき

新潟の竹田酒造から「かたふね」の冬季限定無濾過生。購入しておきながらしばらく冷蔵庫で寝かせていたものです。少し熟成して飲んでみました。

冷酒で飲ス、うまい!!
香は甘く香る吟醸香の少し褐色のお酒です。飲んでみるととても華やかな口当たり。フルーティーで柔らかい舌触りがとても心地よく、旨みがしっかりでていてとても美味しい。その味わいに堪能しているとドライな喉越しでしっかりキレてくれます。若干フレッシュ感は薄れ、熟成したまろやかな旨みが引き出されて、これまた美味いです。このしっかりとした味でも綺麗にキレてスッキリしてくれるので暑い夏に飲んでもしつこさを感じず清涼感たっぷり。刺身などの繊細な味から意外と油物でも行けそうな美味いお酒でした。

酒のいしはらで購入しました。

真名井「純米大吟醸 生原酒」(ハクレイ酒造)

IMG_2900_202308092013356e5.jpg
銘柄:真名井「純米大吟醸 生原酒」
製造:ハクレイ酒造
種類:純米大吟醸
酒米:不明

京都の北部、天橋立のある宮津市で190年ほど前から酒造りを営んでいるハクレイ酒造。酒呑童子などの銘柄で知られ、別ブランドで売られている「真名井」というお酒。名前の由来は天橋立にある元伊勢と呼ばれた宮籠神社にある名泉「天の真名井」と同系列の水を使っていることだそうです。綺麗なラベルで純米大吟醸ながらリーズナブルな価格でしたので購入してみました。

冷酒で飲ス、うまい!!
香は甘い吟醸香の薄黄色のお酒です。飲んでみるととても甘くフルーティーな口当たり。とても滑らかで完熟メロンのみずみずしい甘さがしっかりと感じられ、そのまま上品な旨みに変化していきます。わずかに感じる辛さや苦さが甘さをより強調してくれるため、いつまでも美味しく飲めてしまえます。とても綺麗な飲み口でいつまでも飲めてしまえるお酒でした。

酒源で購入しました。

木曽のかけはし「杣酒」(西尾酒造)

IMG_3324.jpg
銘柄:木曽のかけはし「杣酒」
製造:西尾酒造
種類:普通酒
酒米:不明

長野県の南部に位置する西尾酒造の濁り酒。最近ビンの形状が変わったみたいです。濁り酒ながら道の駅でいつも常温で売られているので毎回大丈夫かと心配になるのですが、今回は購入してみました。

冷酒で飲ス、うまい!!
香は麹の香がしっかりと感じられる濁り酒。最初はそこまでではないのですが、だんだんとどろどろとした粘着性が強くなる液体、甘酒にアルコールがしっかりと入ったような、米麹のしっかりとした甘さとアルコールの刺激が同時に感じられる濃厚な味わいです。とろみがとてもあり、液体よりもゲルに近いような食感で、舌に絡みついた後で甘さと辛さと旨さがいつまでも口の中に残ります。その後味がまた心地よくてとても飲みやすいお酒です。ただアルコール度が高いためか飲みすぎて後から酔いが回ってしまうお酒でした。

道の駅「大桑」で購入しました。

湖濱「特別純米酒」(佐藤酒造)

IMG_2424.jpg
銘柄:湖濱「特別純米酒」
製造:佐藤酒造
種類:純米
酒米:山田錦

滋賀県長浜市にある佐藤酒造は一度廃業を経験してから2011年に酒造免許を取り直して再開した新しいメーカーです。そんな蔵がだすレギュラーなお酒を購入しました。

香は麹の香が漂う薄い黄色のお酒です。飲んでみるとピリッとした辛口の口当たり。ピリピリとした刺激の中に控えめな米の旨みがあり、あとからじわじわと旨さが滲み出てきます。コクのある旨みだなと思っているとキリっとしたドライな喉越しで綺麗にキレてくれます。それなりに濃い味わいもキレてスッキリしているのでしつこくなくて、暑い夏に飲んでも軽快に飲めるお酒でした。

コープながはま店で購入しました。

鳥兜「純米吟醸 無濾過生原酒」(与謝娘酒造)

IMG_2898.jpg
銘柄:鳥兜「純米吟醸 無濾過生原酒」
製造:与謝娘酒造
種類:純米吟醸
酒米:コシヒカリ

天橋立に観光に行った時に見かけた酒屋で購入したお酒です。この酒屋のブランドとして販売されているようで、とても可愛らしいラベルで気に入って購入したものです。このお酒を作っている与謝娘酒造は京都府の北にある与謝野町で酒造りを営んでいる創業150年弱の蔵です。

冷酒で飲ス、うまい!!
香は麹の香が漂う黄色のお酒です。飲んでみるとピリッとした刺激の口当たり。ビリビリした刺激の中に完熟メロンを彷彿させるフルーティーな甘さが感じられます。甘さと辛さを同時に堪能していると米の旨みがのってきて、とても美味しくいただけます。重量感を感じつつ、しっとりとした柔らかいうまさで受けても手くれる感じは夏に飲んでもしつこさはなく美味しくいただけるお酒でした。

酒源で購入しました。インターから近いので立ち寄りやすかったです。

浪乃音「純米酒 無濾過生原酒」(浪乃音酒造)

IMG_2422.jpg
銘柄:浪乃音「純米酒 無濾過生原酒」
製造:浪乃音酒造
種類:純米
酒米:不明

浪乃音は滋賀県大津市にある200年ほどの歴史のある酒蔵です。近江八景の一つである浮世堂の近くにあり、比叡山の高僧より命名されたそうな。そんな蔵からだす純米の無濾過生原酒が売っていたので購入しました。

冷酒で飲ス、うまい!!
香は麹の香漂う飴色のお酒です。飲んでみるとピリピリと刺激を感じる口当たり。濃厚な甘さのフルーティーな味わい、そして舌に絡みつくコクのあるしっかりとした味のお酒です。飲んだ後もしばらく口の中に濃厚な旨みが残り、結構長くまで余韻に浸ることができます。そして酔いも一気に回ってきます。また開栓して1日おくと最初に感じるピリピリ感は少し薄まり、濃厚でまろやかな旨みが堪能できて、とても味わい深く感じました。脂の乗ったステーキなんかと相性が良さそうで、スタミナをつけたい夏の濃い料理と相性が良さそうなお酒でした。

コープながはま店で購入。滋賀県のお酒の揃え以外とよかったです。
プロフィール

シンパク

Author:シンパク
日本酒は一期一会。どんな日本酒であっても飲んだ時期や気温、体調や料理などで感じる味が変わると思います。
人気や知名度にとらわれず色々なお酒を飲んで楽しんでいけたらと思い、飲んだお酒の印象と記録を残します。

来場者数
カテゴリ
最新記事
最新コメント
検索
リンク
月別