深山菊「大吟醸」(舩坂酒造)

銘柄:深山菊「大吟醸」
製造:舩坂酒造
種類:大吟醸
酒米:五百万石
高山の酒蔵の一つ.観光地の真ん中に蔵があり,レストラン経営もしていることから,名前は知らなくても見た事はある人は意外と多いと思われるお酒の一つです.
冷酒で飲ス.うまい!
開ると僅かですが吟醸香が漂います.口当たりはひかくてきあっさりで軽め,少し辛めかな,後味も比較的スッキリしていて癖は少なく飲み易いお酒です.日本酒が苦手な人でも飲み易いお酒だと思いました.
やっぱり現地でしか見た事がありませんので,買うなら高山か.下呂や郡上の酒屋さんでも取り扱っているところはいくつか有るみたいです.一升瓶から小瓶までそろえてあり,比較的購入し易いお酒の一つです.
喜楽長「純米酒」「喜多酒造」

銘柄:喜楽長「純米酒」
製造:喜多酒造
種類:純米
酒米:吟吹雪+日本晴
滋賀県の永源寺へ向かう国道421沿いに位置する酒蔵.古くからある酒蔵で,現在でも地元に愛される地酒を造っているところです.
冷やで飲ス.うまい!!
飲んだ瞬間にお酒の雑味のない旨味が広がり,その後で辛口らしい味わいがでてきます.後味は比較的長く続き,いつまでも旨味が続いていて,余韻に浸ることができます.冷酒ですと少し味がぼけるので冷やかぬる燗が自分の好みでした.
竜王アウトレットの湖の駅滋賀竜王で購入.保存状態は「?」ですが,値段は安くとてもおいしいくてオテゴロです.毎日飲んでも飽きない印象のお酒です.限定品のラベルがあり,酒蔵のホームページを見ても,それらしいお酒がないのでレギュラー商品では無いかもしれません.
徳川家康(丸石醸造)
山湊幽玄(日野屋商店)

銘柄:山湊幽玄
製造:日野屋商店
種類:純米大吟醸
酒米:山田錦
今回も軽トラ市で購入.前回と同様においてありました.さんぱち幽玄とともに販売していて,即買いしてしまいました.さんぱち幽玄とちがい,こちらは精米歩合が50%と至って普通.
冷酒で飲ス.うまい!!
吟醸の香りがほんのり漂い食欲をそそられます.飲んでみれば少し辛口で,とてもスッキリしていて旨味も十分でていて飲み易い.単独で飲んでも,食事と一緒に飲んでもいけるおいしいお酒でした.
こちらのお酒も基本は一般販売していません.会員になるか軽トラ市に行くしかないでしょう.蔵元に行けば,在庫があれば売っていることがあると聞いた事がありますので,そちらを当たるのもよいかもしれませんね.
毎月第4日曜日!!
清洲城信長「吟醸」(清洲桜醸造)

銘柄:清洲城信長「吟醸」
製造:清洲桜醸造
種類:吟醸
酒米:若水
愛知県民ならCMで目にする事がある「清洲城信長,鬼ころし」.ほとんどの人が名前だけなら知っているお酒.
紙パック専門メーカーらしく,主力は紙パック酒.いわゆる毎日飲む人が愛飲する,地元密着大量消費型酒蔵の一つです.そのメーカーが作り出したお酒の一つです.とても興味がそそられたので購入してみました.一応冷蔵保存されていましたが,製造年月日が少し怪しいのが気になるところ.
冷酒で飲ス.うまい!
意外とさらりとした飲み口で後味は残らず,癖はとても少ないお酒です.鬼ころしを知っている人が飲むと少し驚くかもしれません.辛口とは無縁で,しっかりと吟醸の感じがします.このお酒も意外と毎日飲んでいても飽きがこないかもしれません.
今池のアーサーで購入.他にもスーパーなどでも置いてあるところを見かけた事があります.比較的目にするお酒ですが,鬼ころしの方がインパクトが強く目立たないお酒かも知れません,
天領「ひやづめ純米吟醸」(天領酒造)

銘柄:天領「ひやづめ純米吟醸」
製造:天領酒造
種類:純米吟醸
酒米:ひだほまれ
天領酒造のなかで,四季などのコンセプトをもって生まれたお酒の一つです.そのなかで,このお酒はいわゆる,ひやおろしのお酒の位置づけです.この時期にしか飲む事ができない,円熟した日本酒を楽しむ事ができます.
冷やで飲ス.うまい!!
わずかな吟醸香を感じながら飲む事ができます.味は米の旨味が結構でていて,それでいてあっさり辛口.まさに日本酒を飲んでいるんだと思わせる味わいながら,それでいて比較的飲み易い状態に仕上げてあります.料理との相性も良く,魚とかと一緒に飲めれば,とても満足です.
岐阜の道の駅で購入.郡上市や下呂市あたりの道の駅や酒屋さん簡単に手に入れることができます.季節限定なので,この時期を逃せば一年後まで待たなければなりません.
白龍「本醸造」(白龍酒造)
奥飛騨「純米大吟醸」(高木酒造)

銘柄:奥飛騨「純米大吟醸」
製造:高木酒造
種類:純米大吟醸
酒米:山田錦
先日高山方面へ行ったのでその時に買ってみました.いくつかお酒を買ってしまい冷蔵庫がお酒だらけになってしまいました.そのなかで,結構綺麗な化粧箱にはいっていて場所をとっていたので,これから飲む事になりました.
冷酒で飲ス.うまい!!
とてもフルーティでスッキリ.とても飲み易く,まるで果実酒の如く甘く感じてしまいます.味わいはとても良く,誰が飲んでもうまいと思える飲み易いお酒でした.それでいて値段は比較的安く,買い易いところも良かったです.
酒屋さんで購入.純米大吟醸でしっかりと造ってあるにもかかわらず比較的安価なので財布にも優しいです.
朝日嶽「辛口」(日野屋商店)

銘柄:朝日嶽「辛口」
製造:日野屋商店
種類:本醸造
酒米:不明
奥三河へ結構行く事があるので,その度に酒屋さんで買ってしまいます.今回はそろそろ寒くなってきて熱燗にしたりすることが出てきたのでコレをかって見ました.
冷や,ぬる燗,熱燗で飲ス.うまい!
辛口とかいてあり,日本酒度+10って表示されていますが,むちゃくちゃ辛いって程ではありません.少し辛口で比較的あっさりしている印象です.なので飲みにくさはなく,どちらかと言えば飲み易い部類でしょう.それでいて結構,米の旨味が味わえるお酒です.冷酒で飲むと味がわかりにくいのでぬる燗,熱燗の方が旨味を味わえました.
奥三河の酒屋さんには比較的置いてあります.値段も4合瓶で¥780と安くお財布にも優しいお酒でした.